営みという言葉は、①地域の息づかい・住民の生活、②持続可能な事業の2つを意味します。古民家は、重要文化財クラスの指定文化財でなければ、国を含む行政からの支援が中々得られず、結果として守られないという事態に陥っています。それを次の世代に持続可能なカタチで継いでいく「事業」にします。そしてその事業を、地域の息づかいや生活を守り活かしながら残していく。それらを並存させるものが我々の「営み」です。
・営みの黒子(くろこ)
「その地域を主役にする」という点が特徴です。
我々は、「地域」や「営み」の黒子としての立ち位置を重視します。
・専門性
我々が展開する事業やエリアは、商圏の観点では必ずしも恵まれた地域ではありません。
厳しい事業環境下でも、持続可能性がある事業を作り残していくためには、それぞれの専門性を活かした
徹底的な検討を行います。個人として、そしてチームとして、それぞれの事業化に必要な高い専門性を育み、
それらを地域に組み込めるようにする必要性があります。
・主体性
我々は、コンサルティング企業ではありません。その地域に資本・時間・人を自ら投下し、自らリスクを負担していきます。奈良県内に住みながらその地域の方々と時を共有しながら地道に活動をしていくことも特徴です。
営みという言葉は、①地域の息づかい・住民の生活、②持続可能な事業の2つを意味します。古民家は、重要文化財クラスの指定文化財でなければ、国を含む行政からの支援が中々得られず、結果として守られないという事態に陥っています。それを次の世代に持続可能なカタチで継いでいく「事業」にします。そしてその事業を、地域の息づかいや生活を守り活かしながら残していく。それらを並存させるものが我々の「営み」です。
〒630-8345 奈良県奈良市西城戸町4番地